犬のぶどう膜炎について

はじめに

ぶどう膜炎とは眼の「ぶどう膜」と呼ばれる部分が炎症を起こした状態を指します。
ぶどう膜という膜が実際にあるわけではなく、「虹彩」・「毛様体」・「脈絡膜」という3つの部位で構成される組織をそのようにいいます。

虹彩は、カメラの絞りの機能を持ち、眼球に入ってくる光の量により瞳孔(瞳の大きさ、いわゆる黒目の部分)を調節する働きをもちます。

毛様体は、水晶体を取り囲むように存在し、眼房水の分泌や排泄の調節、遠近調節を行うなどの働きをもちます。

脈絡膜は、血管が豊富に走行し、眼球や網膜に栄養を送る働きをもちます。

原因

犬のぶどう膜炎の原因は多岐にわたります。特に感染性か非感染性かの鑑別は治療を行う上で非常に大切です。

感染性の原因としては、細菌性・真菌性・ウイルス性(狂犬病ウイルス、犬アデノウイルス、犬ジステンパーウイルス、犬ヘルペスウイルス)、寄生虫性(フィラリア、犬回虫)などが挙げられます。

非感染性の原因としては、外傷性・腫瘍性(リンパ腫、メラノーマなど)・代謝性(糖尿病、高脂血症など)・免疫介在性・角膜潰瘍・白内障・特発性などが挙げられます。また、秋田犬、ミニチュアダックスフンド、サモエド、シベリアンハスキーなど遺伝的におこりやすい犬種もいます。

これらの原因の中でもっとも多いのは原因不明の特発性と、免疫介在性といわれています。

症状

犬のぶどう膜炎は原因も様々なため、症状も多岐に渡ります。
代表的なものとしては、
・眼が赤い
・涙が多い
・羞明(眩しがること)
・痛みによる瞼の痙攣
・縮瞳(瞳孔が小さくなっている)
・角膜浮腫(角膜が白っぽくなる)
などがあります。

診断

身体検査や、スリットランプ検査により、結膜炎、角膜炎、強膜炎、緑内障ではないかをまずは区別します。また、ぶどう膜炎では眼圧が低くなることが多いため(逆に高くなるケースもあります)、眼圧検査も有用です。さらに眼圧検査や超音波検査を組み合わせることで、ぶどう膜炎の程度や合併症の有無などを詳細に検査します。

治療

ぶどう膜炎と診断された場合は、緑内障などの重大な合併症を防ぐために早期に抗炎症剤(ステロイド剤など)、抗生剤、免疫抑制剤などによる治療が必要です。また、原因となる疾患をできるだけ早く特定し、その治療を行うことも重要です。

おわりに

ぶどう膜炎は、治療開始後、すみやかに改善がみられることもあれば、急激に悪化することもしばしばあります。犬の見た目とは無関係に眼圧が上昇していることもあります。
また、再発も多くみられる疾患のため、ご自宅でも変化を注意深く観察していただき、出来るだけこまめな検診をお勧め致します。

関連する疾患の記事も併せてご参考ください↓
・白内障について
・緑内障について

※当院はご予約優先制になります。
※出来る限り待ち時間を少なくするため、事前にご予約をしていただくことをお願いしております。

【クラーク動物病院】
住所:札幌市豊平区福住2条10丁目15-1
電話:011-799-1080

<診察時間>
午前:10時から13時
午後:16時から19時
休診日:日曜午後、月曜日

Webご予約はコチラから

※Web予約の枠が埋まっている場合でもご予約いただける場合がございます。
お電話011-799-1080までご連絡くださいませ。

LINEでもお問い合わせやご予約も受け付けておりますのでお気軽にお友達登録してください。

関連記事

  1. 犬の白内障について

  2. 肺浸潤について

  3. 犬のクッシング症候群について

  4. 猫のヘルペス感染症について

  5. 犬の緑内障について

  6. 犬と猫の炎症性腸疾患(IBD)について

PAGE TOP