犬の白内障について

はじめに

犬の白内障は眼球内の水晶体のタンパク質が不可逆性の変化(卵の白身がゆで卵になるときの変化に似ています)を受けて、不透明化することによって起きます。その原因は、加齢・遺伝・外傷・糖尿病などさまざまなものがあります。ペットの高齢化によって近年当院でも診断数が増えている疾患の1つでもあります。

白内障の診断方法

白内障の診断には眼科検査が有用です。目に光を当てて瞳孔の反応を観察する「瞳孔対光反射検査」や、目に物などを近づける「威嚇瞬目反応検査」などを行ったのち、スリットランプという機器を使い、水晶体が混濁していないかを検査します。

白内障は以下の4つのステージに分類されます。

1.初発白内障
水晶体の10%程度が混濁している状態です。診断のためにはスリットランプによる検査が必須です。このステージでは視覚への影響はありません。

2.未熟白内障
水晶体に混濁が広がっているが100%の混濁ではない状態です。視覚もあります。

3.成熟白内障
水晶体が完全に混濁し、視覚が失われている状態です。スリットランプを使用しなくても、一見して水晶体が混濁しているのを確認できます。「なんとなくペットの目が白くなっている気がする」とのことで飼い主が気づかれて来院されるケースでは成熟白内障のステージになっていることが多いです。

4.過熟白内障
水晶体のタンパク質が変性して、可溶化し水晶体が縮んでいる状態です。多くの場合で「前部ぶどう膜炎」(ぶどう膜炎については別のブログで改めて詳しく解説します)を続発しています。

白内障との鑑別が必要な核硬化症とは

白内障のように目が白くなる「核硬化症」というものがあります。
「ペットの目が白くなっている」と飼い主様が心配をされて来院されることが多いです。
白内障と核硬化症は、スリットランプで検査をすることで区別することが可能です。核硬化症の場合は、白内障と違い水晶体の混濁が見られません。
核硬化症は、加齢のために水晶体皮質というものが水晶体の核が圧迫されて白く見えます。加齢性の変化のため、特に治療する必要はありません。

白内障の治療

初発白内障から未熟白内障の段階ではご自宅ではなかなか気づくことが難しいので、病院にて定期的な検査をしていただくことをお勧めしております。
若齢の子では進行が早いことが多いので、白内障の診断を受けた場合は、2週間から1ヶ月間隔での検査をすることが望ましいとされています。
動物用医薬品として認可されている老齢性白内障の進行予防薬である「ピレノキシン点眼(ライトグリーン)」という目薬が処方されることもありますが、犬の白内障は老齢性は少なく効果は限局的かもしれません。
また、白内障は手術が有用なケースもありますが、術後ぶどう膜炎や緑内障への移行など問題点も多くみられます。
犬のぶどう膜炎や緑内障は、白内障が原因で起こることが多く、白内障からぶどう膜炎や緑内障への移行がないかを定期的にチェックし、ぶどう膜炎や緑内障の早期治療をすることが大切です。

おわりに

ペットの高齢化にともない白内障の症例数は増加しております。
白内障は、緑内障やぶどう膜炎などの原因になることもあるため、早期発見のために定期的な検査が重要です。また、目が白くなったという理由で来院された場合でも、実は白内障だけでなく他の重大な疾患が見つかることもあります。
当院では定期的な健康診断を行っております。飼い主様と良く相談をした上で、その子に合わせた健康診断を提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

関連する疾患の記事も併せてご参考ください↓
・ぶどう膜炎について
・緑内障について

※尚、当院はご予約優先制になります。
出来る限り待ち時間を少なくするため、事前にご予約をしていただくことをお願いしております。

【クラーク動物病院】
住所:札幌市豊平区福住2条10丁目15-1
電話:011-799-1080
<診察時間>
午前:10時から13時
午後:16時から19時
休診日:日曜午後、月曜日

Webご予約はコチラから

※Web予約の枠が埋まっている場合でもご予約いただける場合がございます。
お電話011-799-1080までご連絡くださいませ。

LINEでもお問い合わせやご予約も受け付けておりますのでお気軽にお友達登録してください。

関連記事

  1. 犬のクッシング症候群について

  2. 肺浸潤について

  3. 犬と猫の炎症性腸疾患(IBD)について

  4. 猫のヘルペス感染症について

  5. 犬のぶどう膜炎について

  6. 犬の緑内障について

PAGE TOP