猫のヘルペス感染症について

猫のヘルペスウイルス感染症は、主に猫ヘルペスウイルス(FHV-1)によって引き起こされる呼吸器系の感染症です。主な症状としては、くしゃみ・目ヤニや鼻水・発熱などが挙げられます。ペットショップやブリーダーからお家に迎え入れる前に既に感染してしまっているケースも多く、重症化すると死亡してしまう危険性もあるため、早期の発見・治療が重要です。

猫ヘルペスウイルスを身体の中に取り込み感染が成立することで発症します。
猫ヘルペスウイルスは、感染した猫のくしゃみや鼻水、目ヤニに含まれているため、同じ環境に感染した猫がいると感染が広がりやすいのが特徴です。
新しい猫を迎え入れた、野良猫を保護した、多頭飼育している、など他の猫と接触する機会があるとリスクが高くなります。また、何かしらの基礎疾患があったり、ストレスにより、免疫力が低下した状態でも感染のリスクが高まります。

猫ヘルペスウイルス感染症の症状は、

1.全身症状・・発熱、食欲低下、元気喪失
2.呼吸の器症状・・くしゃみ、鼻水、鼻づまり
3.眼の症状・・目ヤニ、結膜炎、角膜の潰瘍

などが挙げられます。

最初は軽度な症状であっても治療せずに放置すると、ウイルス量の増加や細菌の2次感染などで炎症が進み、重症化してしまうので注意が必要です。重症化してしまうと、ブドウ膜炎や緑内障になってしまったり、気管支炎から無気肺状態や気胸になり、呼吸不全で亡くなってしまう危険性もあります。また、一度重症化すると症状の再発を繰り返したり慢性化してしまうことが多いので、早期発見と治療がとても大切です。

猫ヘルペスウイルス感染症の確定診断には鼻腔や口腔粘膜、結膜などのぬぐい液を採取して遺伝子検査(PCR検査)をしますが、検査に費用と時間がかかることが多いため、身体検査、画像検査、血液検査、臨床症状などから総合的に判断をし、治療を始めるケースが多いです。

猫ヘルペスウイルス感染症の治療は、重症化を防ぐのが重要であり、症状に合わせて対症療法を行います。
最近は猫ヘルペスウイルス感染症用の目薬も開発されています。
また、抗ウイルス薬の内服、細菌性の合併症が疑われる場合は抗生剤の内服を行います。
鼻炎や呼吸器症状に対しては吸入療法が有効です。当院では吸入療法用の機器がございますので、通院にて吸入療法を行うことも可能です。また、重症化、慢性化の患者様には吸入器をご自宅に設置して頂き、ご自宅で継続的な吸入治療をして頂くことで治療の効果が上がります。頻繁な通院も必要なくなる為、猫ちゃんの負担軽減にも繋がります。

こちらはご自宅で吸入治療をしていただき無気肺状態から改善が見られた子のレントゲン写真です。

↓吸入治療前(無気肺、肺炎を併発しています)

↓治療後(肺炎は治りましたがまだ無気肺が残っています。)

↓肺炎も無気肺もなくなりました。

猫ヘルペスウイルスは一度感染すると、三叉神経節という場所に潜伏感染をするため、一度症状が収まったあとでも、季節の変わり目や何かしらのストレスがかかり、免疫力が低下すると再発してしまう(日和見感染)ので注意が必要です。

また、一度感染してしまった場合でも、混合ワクチン接種は症状の軽減に有効とされております。

猫ヘルペスウイルス感染症の治療の成果は、お家での飼育環境にも大きく左右されます。多頭飼育をされていたり、小さなお子様がいらっしゃる、お仕事で日中不在にされているなど、飼い主様の様々なご事情に合わせ最適な治療方をご提案できるように心がけております。

猫ヘルペスウイルス感染症は、子猫の時にブリーダーやペットショップから迎え入れる前に感染してしまっているケースも多いです。感染してしまっているのに気付かずに症状を見逃してしまって重症化をさせないようにすることが何よりも重要です。ワクチン接種による予防、早期に発見、治療してあげることで重症化を防ぐことができます。愛猫の様子がいつもと少しでも違うなと感じましたら、出来るだけお早めにご相談ください。

※当院はご予約優先制になります。
※出来る限り待ち時間を少なくするため、事前にご予約をしていただくことをお願いしております。

【クラーク動物病院】
住所:札幌市豊平区福住2条10丁目15-1
電話:011-799-1080

<診察時間>
午前:10時から13時
午後:16時から19時
休診日:日曜午後、月曜日

Webご予約はコチラから

※Web予約の枠が埋まっている場合でもご予約いただける場合がございます。
お電話011-799-1080までご連絡くださいませ。

LINEでもお問い合わせやご予約も受け付けておりますのでお気軽にお友達登録してください。

関連記事

  1. 犬のクッシング症候群について

  2. 犬と猫の炎症性腸疾患(IBD)について

  3. 犬の白内障について

  4. 犬の緑内障について

  5. 犬のぶどう膜炎について

  6. 肺浸潤について

PAGE TOP